やっとかめ文化祭 DOORS「まちなか芸披露」
- HOME
- 財団について
- 主な事業
- やっとかめ文化祭DOORS
- やっとかめ文化祭 DOORS「まちなか芸披露」
What's ~「やっとかめ文化祭 DOORS」とは?~
2023年で11回目となる「芸どころ・旅どころ・なごや」の祭典「やっとかめ文化祭DOORS」。事業団は「まちなか芸披露」を担当し、名古屋の伝統芸能を紹介する珠玉の舞台公演やまちなかでのステージなど、見慣れたまちの中で「芸どころ名古屋」を堪能できる空間を創り上げました。
report ~開催報告~
能「土蜘蛛」 狂言「仏師」
和紙でつくられた蜘蛛の糸を投げる場面が見どころの能「土蜘蛛」に、滑稽さが楽しめる狂言「仏師」と、初めて能楽に触れる方にも分かりやすい演目を上演しました。
日程:2023年11月3日(金・祝)
会場:名古屋能楽堂
民謡・尺八・津軽三味線「未来へ受け継がれし和の音色」
過去にやっとかめ文化祭に出演した民謡、尺八、津軽三味線の奏者や団体が集結。若手中心の陣容で、名古屋に古くから伝わる楽曲や日本の唄、季節の楽曲の他、誰もが知る曲や映画音楽などを披露しました。
日程:2023年11月4日(土)
会場:名古屋市昭和文化小劇場
日本舞踊×バレエ公演
次世代を担う若手舞踊家を中心とした斬新で華麗な舞踊をお届けしました。
第1部では現代に生きる伝統的な日本舞踊の魅力を存分に堪能いただけるステージを、第2部では日本最古の物語といわれる「竹取物語」を題材とした、日本舞踊とバレエのコラボレーション創作舞踊ステージを披露しました。
日程:2023年11月11日(土)
会場:名古屋市芸術創造センター
まるごと一日やっとかめ祭り in 円頓寺商店街
名古屋で最も歴史があり、今もなお下町情緒が残る円頓寺商店街。そんな趣あふれるまちを一日中たっぷりとお楽しみいただくために、時を超えて現代に伝わる歌舞伎や狂言、子どもも楽しめるワークショップ、DJブースや普段あまりお目にかかれない民族楽器など、バラエティに富んだプログラムをお届けしました。
日程:2023年11月5日(日)
会場:円頓寺商店街アーケード内
名古屋市立大学大学祭「市大祭」コラボ
名古屋市立大学滝子キャンパスで開催された「市大祭」とのコラボが実現。やっとかめ文化祭を彩ってきた辻狂言とストリート歌舞伎が、学生でにぎわうキャンパスに登場。青春を謳歌する学生の皆さんによる邦楽演奏も行われました。
日程:2023年11月12日(日)
会場:名古屋市立大学滝子キャンパス
お座敷ライブ
名古屋が誇る名料亭で、心づくしのお料理とおもてなしに舌鼓。名妓連からは芸舞妓が舞踊などのお座敷芸を披露するほか、お客様と一緒にお座敷遊びに興じました。また「英語でお座敷遊び」では、“中学生英語”でお座敷遊びを紹介しました。
- お座敷遊び
日程:2023年10月28日(土) 会場:料亭 香楽
- 英語でお座敷遊び
日程:2023年11月5日(日) 会場:か茂免
- お座敷遊び
日程:2023年11月19日(日) 会場:志ら玉
家康薬膳茶会
健康オタクで駿府城や名古屋城に薬草園を作らせたことでも知られる徳川家康公が、実際に煎じて飲んでいたと言われる薬草『八味丸』をイメージして作った「オリジナル和漢茶」を提供しました。漢方と家康にまつわるお話を聞きながら、家康薬膳茶と焼き菓子とともに、秋の名古屋城でのひとときをお楽しみいただきました。
日程:2023年11月18日(土) 会場:名古屋城 茶室(書院茶席)
名古屋の中心で和菓子愛を叫ぶ
名古屋の和菓子は美味しい!名古屋の和菓子はやわらかい!名古屋の和菓子はなんでもある!名古屋の和菓子を語らせたら止まらない2人による、ひたすら和菓子愛を叫ぶ!という会を開催し、和菓子をお酒で楽しむ術を体験していただきました。
日程:2023年10月30日(月)
会場:スタスタ久屋(キッチュエビオ3階)