事業と取り組み

子どもアートランド vol.1 MUSIC HALL

2025年04月15日

What's  ~「子どもアートランド」とは?~

子どもたちがたくさんの文化芸術を鑑賞し体験する機会を提供するというコンセプトで、令和6年度からスタートした事業です。初回の今回は「MUSIC HALL」と題し、守山文化小劇場でのオーケストラコンサートの他、守山区社会福祉協議会でのリトミック等のワークショップ、守山区役所講堂での楽器体験など、守山区に所在する金城学院大学の協力も得ながら、子どもたちが一日中楽しく文化芸術に親しむことができるイベントとして実施しました。

report   ~開催報告~

date

2025年3月15日(土)・16日(日) 11:00~17:00

venue

守山文化小劇場・守山区社会福祉協議会(アクロス小幡)、守山区役所講堂

performer

<守山文化小劇場>
管弦楽:中部フィルハーモニー交響楽団
指揮:辻 博之
司会:奧村育子

<守山区社会福祉協議会>
・研修室
ラララリトミック♪:茶谷礼子(La Fleur ハーモニーキッズ指導者、金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 非常勤講師)
Let’s カスタネットパフォーマンス ♬:磯部澄葉(金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 准教授)
へんしん!パズルボックスをつくろう!:野村和弘 (金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 教授)
・実習室
ミュージックフェイスペイント:TEAMパフォーマンス ラボ

<守山区役所講堂>
管楽器体験、管楽アンサンブルコンサート:金城学院大学 文学部 音楽芸術学科
らぐずたいむ:Chang、LONTO (ラストラーダカンパニー)
ゲームコーナー:金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科

audience

2,518人(好評価率95.3%)

attempt

①守山文化小劇場
中部フィルハーモニー交響楽団による、「世界の名曲コンサート」「おとぎ話コンサート」をお届けしました!
指揮者体験や楽器体験もあり、オーケストラの魅力をたっぷりと堪能していただきました。

◆世界の名曲コンサート
3月15日(土)14:00~15:00
◆おとぎ話コンサート
3月16日(日)14:00~15:00

管弦楽:中部フィルハーモニー交響楽団
指揮:辻 博之
司会:奧村育子

②守山区社会福祉協議会
リトミックやカスタネットパフォーマンス、パズルボックス作りのワークショップを開催。子どもたちは保護者の方と一緒に歌や踊り、演奏を楽しみました。パズルボックス作りでは工作に熱中し、完成したら嬉しそうに手にしていました。
講師には金城学院大学人間科学部現代子ども教育学科に勤める、子ども教育のエキスパートの皆さんとそこで学ぶ学生の皆さんに担当してもらいました。

◆ラララリトミック♪
3/15(土)①11:00~11:45 ②12:00~12:45
講師:茶谷礼子(La Fleur ハーモニーキッズ指導者、金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 非常勤講師)

◆Let’s カスタネットパフォーマンス ♬
3/15(土)①15:00~15:30 ②16:00~16:30
講師:磯部澄葉(金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 准教授)

◆へんしん!パズルボックスをつくろう!
3/16(日)①11:00~12:30 ②15:00~16:30
講師:野村和弘 (金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 教授)

◆ミュージックフェイスペイント
3/15(土)・16(日)①11:00~14:00 ②15:00~16:30
協力:TEAMパフォーマンス ラボ

③守山区役所講堂
守山区役所講堂では金城学院大学の学生の皆さんによる管楽器体験やアンサンブルコンサート、名古屋市を拠点に活躍するプロのクラウンユニット・ラストラーダカンパニーによるパフォーマンスを披露したほか、金城学院大学 人間科学部現代 子ども教育学科の学生の皆さんが制作したゲームコーナーを設置。たくさんの親子が集まり、どのイベントも楽しんでいました。

◆管楽器体験
3/15(土)・16(日)11:30~12:00
◆管楽アンサンブルコンサート
3/15(土)・16(日)15:30~16:00
出演:金城学院大学 文学部 音楽芸術学科

◆らぐずたいむ
3/15(土)・16(日)①11:00~11:30 ②16:00~16:30
出演:Chang、LONTO(ラストラーダカンパニー)

◆ゲームコーナー
3/15(土)・16(日)11:00~17:00
協力:金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科

◆クイズラリー
クイズに答えながら各会場を巡るクイズラリーを実施し、音楽にまつわるクイズ4問に、全問正解したらプレゼントを渡すなど、挑戦してみたいと思ってもらえるような工夫を凝らしました。当日の会場では親子でクイズの答えを考えたり、喜びながらプレゼントを選ぶ子どもたちの様子が見られました。

photos