カテゴリー
- 事業団主催
- 伝統芸能
- 音楽
※終了しました
1月5日は熱田神宮の『初えびす』
初詣のあとは熱田文化小劇場でお正月らしい箏や尺八の演奏で新年を祝いましょう!
演奏は野村祐子(正絃社二代家元)、野村峰山(人間国宝/重要無形文化財保持者)、箏曲正絃社の皆さんです
※2022年度のコンサートの様子をYouTube事業団チャンネルで公開しています!
開催概要
日時 | 2024年1月5日(金) ① 開演11:00(開場10:30) ② 開演14:30(開場14:00) ※2公演とも同じプログラムです |
---|---|
会場 | 熱田文化小劇場 TEL:052-682-0222 ※劇場専用の駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
料金 |
一般:2.000円 友の会(前売のみ):1,800円 障がい者手帳等をお持ちの方ご本人と付添いお一人様まで1,800円 高校生以下:1,000円 ※3歳以下のお子様は保護者のひざ上で鑑賞の場合無料 |
問合せ | 熱田文化小劇場 TEL:052-682-0222 |
チケット購入・申し込み | チケット発売日:2023年10月5日(木) ・名古屋市文化振興事業団チケットガイド TEL:052-249-9387(平日9:00~17:00/郵送可) ・名古屋市文化振興事業団が管理する文化施設窓口(土日祝日も営業) ・電子チケットteket(https://teket.jp/1086/27428) ・チケットぴあ[Pコード:254-492] |
野村祐子(正絃社二代家元)
箏曲作曲・演奏家の両親のもとで自然に箏を覚え、3歳で初舞台。14歳より作曲を始める。正絃社各地公演、正絃社合奏団コンサート、オーケストラ共演、NHKFM放送、CD「野村祐子琴・三絃コンサート」発刊、各地での作品講習など演奏、作曲、指導に幅広く活動。2002年、父・野村正峰より二代家元を継承。愛知県芸術文化選奨文化賞、名古屋市芸術奨励賞など受賞。名古屋芸術大学客員教授、愛知県立芸術大学・金城学院大学非常勤講師、滋賀県邦楽専門実演家養成事業・NHK名古屋文化センター箏曲講座講師。現代邦楽作曲家連盟・関西邦楽作曲家協会会員。愛知芸術文化協会(ANET)副理事長。正絃社合奏団主宰・正絃社二代家元。
野村峰山(人間国宝・重要無形文化財保持者)
父の手ほどきで尺八を学び、のち人間国宝・山本邦山師に師事。都山流尺八本曲コンクール、検定試験などにて若くして頭角を現す。「初代中尾都山の軌跡」シリーズ、峰山会「竹の響き」コンサート、NHKTV「にっぽんの芸能」、FM放送、オーケストラ共演、ワールド尺八大会などの演奏や、CD「野村峰山作品集」「尺八七変化」発刊等、国内外で尺八の演奏及び作曲、指導に活躍。文化庁芸術選奨文部科学大臣賞、文化庁芸術祭賞、芸術祭レコード部門大賞、愛知県芸術文化選奨文化賞、名古屋市芸術特別栄誉賞、都山賞など多数受賞。愛知県立芸術大学非常勤講師、現代邦楽作曲家連盟・(公社)日本三曲協会会員、都山流竹琳軒大師範、副道場長、検定委員、峰山会主宰。
箏曲正絃社
野村正峰(1927~2011)により昭和40年「箏曲正絃社」樹立。野村正峰作品は抒情的な旋律で邦楽界に広く浸透し、野村ファミリーの創作曲もまた流派を越えて全国で愛好されている。本拠地・名古屋での公演のほか、全国各地の会員が箏曲の普及振興に努めている。令和元年、NHKEテレ「にっぽんの芸能」~箏曲家・野村正峰の世界~にて世界に創作邦楽を発信。愛知県芸術文化選奨文化賞、野村正峰生誕90周年記念「‟創造“のDNA-和楽の響き」公演にて平成29年度名古屋市民芸術祭賞(正絃社)など受賞。
演奏曲目
- ~古事記編纂1300年記念~「八重垣」(作曲/野村正峰)
- ~新年を迎える音色~「春の海」(作曲/宮城道雄)
- ~懐かしのメロディ~「ポピュラーメドレー」(川の流れのように、ルージュの伝言、となりのトトロ 他)(編曲/野村幹人)
- ~次世代への継承~「そよ風のように」(作曲/野村祐子)
- ~世界平和への願い~「パンドラ」(作曲/野村祐子)
- ~祝・初えびす~「七福神宝船」(作詞/舞林紋呂・作曲/野村祐子) ほか
※曲目は変更する場合がございますので、ご了承ください
2022年度の公演の様子をYouTube事業団チャンネルで公開しています!
主催:熱田文化小劇場
協力:あつた宮宿会、大矢蒲鉾商店、亀屋芳広、きよめ餅総本家、三本松米穀店、妙香園