伝統芸能についての相談・質問をお寄せください。
北文化小劇場の伝統芸能共育コーディネーターが質問等にお答えします。
メールに下記内容を入力し、
- 相談・質問するコーディネーター名
- お名前
- 年齢
- 地域
- 所属団体(任意)
- メールアドレス
- ご質問内容
「送信」ボタンを押してください。
お待ちしております!
伝統芸能共育コーディネーター紹介
箏曲
岡崎 美奈江先生
箏曲演奏家
プロフィール
名古屋音楽大学器楽科邦楽専攻卒業、同大学院修了。NHK邦楽オーディション合格。名古屋市民芸術祭2012特別賞受賞。これまでに、田村通子師、芦垣美穂師に師事。
現在、生田流箏曲宮城社大師範。名古屋音楽大学講師、栄中日文化センター講師。美卯の会主宰。
コメント
箏(琴)・三絃(地歌三味線)・十七絃に関するご相談、ご質問を承ります。お箏をはじめたい、演奏を披露してみたい、尺八や洋楽器と合奏してみたいなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。
長唄
杵屋 六春先生
長唄・唄方
プロフィール
1994年東京芸術大学音楽学部邦楽科長唄専攻卒業。
2度の名古屋市民芸術祭審査員特別賞受賞 長唄宗家十五世 杵屋喜三郎師(重要無形文化財・人間国宝)に師事。「名古屋まつり」「やっとかめ文化祭」など多方面の舞台やCBCラジオ・NHK FMなどに出演。名古屋音楽大学講師。
コメント
長唄や三味線の楽しさ、着物を着て舞台で演奏したい!というご相談など、何でもご相談くださいませ。
日本舞踊
五條 美佳園先生
日本舞踊五條流師範
プロフィール
平成26年度名古屋市民芸術祭特別賞(奨励賞)を受賞。
幼少の頃より、五條珠園・五條園美に師事し、南山大学短期大学部にて「舞踊と文化」の講師を務める師匠・五條園美の助手として、長年に渡り指導に携わる。また、名古屋市内、北名古屋市等にて後進の指導にあたる。特に子どもたちの指導に定評がある。
コメント
「日本舞踊ってどんなお稽古をするのだろう?」「始めてみたいけど自分にもできるかしら?」「一度日本舞踊の舞台を観てみたいなぁ」など、興味のある方はお気軽にお尋ね下さいませ。皆様と日本舞踊の出会いのきっかけになればと思っています。
雅楽
柴垣 治樹先生
雅楽演奏家、雅楽企画者
主韻会代表
プロフィール
幼少の頃から雅楽の音の中で育ち15歳から本格的に雅楽活動を開始する。笙、右舞、楽箏を専門とし、元宮内庁式部職楽部首席楽長、豊 英秋氏に師事。
また2010年に雅楽団体[主韻会]を作り東海地区を中心に様々な場所で演奏活動、講習会を開催し雅楽の発展に力を注ぐ。
コメント
雅楽は[世界最古のオーケストラ]で日本で一番歴史のある伝統芸能です。約1300年前から受け継がれている音、舞、歌を楽しんで見ませんか?!
雅楽に関する質問など気楽に問い合わせ下さい。また、演奏依頼や教えて貰える所などの問い合わせもお待ちしてます。
- 個人情報の取扱い及び相談概要の公表について
ご提供いただいた個人情報は、コーディネーター及び北文化小劇場が回答するにあたって必要な範囲で使用させていただきます。