![]() |
新型コロナウイルス感染拡大に伴う施設利用等のお知らせ | |
各施設を利用いただくにあたって、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間は条件を設けております。 |
■ 名古屋能楽堂 レストラン変更のお知らせ | |
平成28年4月21日より、 |
|
■ 名古屋能楽堂地下けい古室の利用料金の値下げについて | |
平素は名古屋能楽堂をご利用いただき、誠にありがとうございます。 |
■ 令和2年度 名古屋能楽堂[能楽友の会募金](寄付金)のご案内 | |
名古屋能楽堂は名古屋城のすぐ南、武家文化と縁の深い地に平成9年に開館した、常設の能楽堂としては日本一の規模を誇る能楽堂です。この地域の能楽の普及・振興をめざす「定例公演」を始め、「夏休み親子能楽堂まつり」、「小中学生芸術鑑賞会」などの次世代育成のための事業、無料の新春謡初め公演など、能楽や伝統芸能の普及のため、さまざまな事業を行っております。 そのような事業を継続して実施していくため、皆さまから募金を集めさせていただき、より良い事業の実施を目指していきます。 日本伝統文化の普及・振興のため、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 個人:1口 1,000円から 法人:1口 10,000円から 右記、申込書により、3口以上の募金をいただいた場合は、 定例公演等において、お名前・法人名等を協力者名として令和3年3月までご提示いたします。 また、記念として、名古屋能楽堂オリジナルグッズ「能面ぬり絵」1点をプレゼントいたします。 問 合: 名古屋能楽堂 〒460-000 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 TEL: 052-231-0088 FAX: 052-231-8756 Email: nohgakudo@bunka758.or.jp |
|
![]() |
|
■ 名古屋能楽堂 舞台公開日 | |
名古屋能楽堂は、来館者に能舞台を無料で自由にご覧いただける「舞台公開日」を設けています。 皆様のご来館をお待ちいたしております。
名古屋能楽堂 舞台公開日中止について
舞台公開は、新型コロナウイルス感染予防のため、当面の間中止とさせていただきます。 お客様には大変ご迷惑をお掛けしますことを深くお詫びするとともに、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
![]() |
---|
|
■ 名古屋能楽堂 三月定例公演 | |
今年度の名古屋能楽堂定例公演は、地元愛知・岐阜・三重・静岡の名所旧跡や伝承を題材とする能や狂言をお届けします。 三月定例公演では、伊勢ゆかりの狂言「伊文字」、岐阜県の養老の滝ゆかり能「養老」を名古屋での上演稀な間狂言「薬水」で上演します。 日 時: 令和3年3月6日(土)13:00開場 14:00開演 会 場: 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 演 目: 能「養老 薬水」(金春流)シテ/本田布由樹 狂言「伊文字」(和泉流) シテ/佐藤 友彦 料 金: 正面席A 4,200円 正面席B、中・脇正面席 3,200円 学生券(正面席A以外) 2,000円 ※学生は25歳以下 ※未就学児入場不可 本公演はチケットぴあでもお買い求めいただけます。 【Pコード 504-155】 問 合: 〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756 |
![]() <<<拡大 |
<感染予防への取り組みとお願い>
※チケット発売日:12月25日(水)〜 |
![]() |
■ 名古屋能楽堂 三月定例公演事前学習講座 | |
※事業を終了しました 三月定例公演の演目は岐阜県養老の滝がモデルの能「養老」。 事前学習講座では「養老」の物語背景や見どころなどをご紹介します。 能楽鑑賞に興味はあるけど難しそう…と思っている方、まずは事前学習講座から始めてみませんか? 日 時: 令和3年2月13日(土)13:30開場 14:00開演 会 場: 名古屋能楽堂 受講料: <全自由席>中学生以上入場可。 500円 ※今回事前学習講座券購入による定例公演チケット代割引はありません。 ※友の会会員・障がい者・定例公演チケット購入等との割引はありません。 講 師: 佐藤和道(名古屋中学・高等学校 教諭) 内 容: 三月定例公演の能の演目「養老」の解説講座 問 合: 〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-1-1 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756 ※チケット発売日: 1月13日(水)〜 |
|
■ 名古屋能楽堂 正月特別公演 | |
※事業を終了しました 今年度の名古屋能楽堂定例公演は、地元愛知・岐阜・三重・静岡の名所旧跡や伝承を題材とする能や狂言をお届けします。 正月特別公演では、新しき年を寿ぐ能「翁」、尾張や美濃の百姓の登場する狂言「三人夫」、天岩戸伝説を描いた伊勢神宮ゆかりの「絵馬」を半能で上演します。 日 時: 令和3年1月3日(日)12:00開場 13:00開演 ※能「翁」開演後30分間は入退場できませんのでご注意ください。 会 場: 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 演 目: 能「翁」(観世流) 翁/久田 勘鷗 千歳/吉沢 旭 三番叟/井上松次郎 狂言「三人夫」(和泉流) シテ/野口 隆行 半能「絵馬」(観世流) シテ/久田三津子 料 金: 正面席A 5,200円 正面席B、中・脇正面席 4,200円 学生券(正面席A以外) 2,000円 ※学生は25歳以下 ※未就学児入場不可 問 合: 〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756 |
![]() <<<拡大 |
<感染予防への取り組みとお願い> 〇感染予防のため、ご来館の際はマスクをご着用ください。 ※マスクを着用でない方の来館はご遠慮願います。 〇入場時の検温にご協力をお願いします。 ※37.5度以上の場合は入場をお断りします。 〇チケットの半券にお名前と連絡先電話番号をご記入ください。 ※ご記入いただきました個人情報は、新型コロナウイルス感染者が発生した場合など必要に応じて保健所等の公的機関へ提供されます。 一定期間経過後に適切に破棄させていただきます。 〇本公演のイヤホンガイドはございません。 〇本公演は名古屋市の「文化施設における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき実施いたします。 座席は定員の半分以下の数で、お客様同士の距離を保っていただくため市松模様状に配置しております。 その他ガイドラインに基づいた対策にご理解・ご協力をお願いいたします。 〇止むを得ず出演者が変更になる場合がございます。 本公演についての最新の情報は名古屋能楽堂ホームページまたはFacebookにてお知らせいたします。 ※チケット発売日:10月28日(水)〜 |
■ 名古屋能楽堂 新春謡初め | |
※事業を終了しました。 江戸時代、幕府の式楽であった能。毎年正月には藩主の前で謡初めが行われました。 当時謡われた「四海波」を始めとして、舞囃子・連吟等で賑やかに新年を祝います。 日 時: 令和3年1月2日(土) 13:00〜14:00頃 (開場12:00) 演 目: 連吟「四海波」(観世流) 舞囃子「高砂」(観世流) 連吟「箙」(金春流) 居狂言「鬼瓦」(和泉流) 舞囃子「草紙洗」(金剛流) 舞囃子「猩々」(喜多流) 料 金: 無料 <全指定席券> ※お席は選ぶことができません ※整理券は12月1日(火)から名古屋能楽堂及び名古屋市文化振興事業団チケットガイド (ナディアパーク8階・平日9時〜17時まで)他 事業団が管理する文化施設窓口でも配布(事業団チケットシステムによる発券)します。 【お一人様2枚まで】 ※郵送・電話での予約不可 問 合: 〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 (受付時間9:00〜17:00) 年末年始は休館(12月29日〜1月1日) |
![]() <<<拡大 |
<感染予防への取り組みとお願い>
|
■ 令和2年度 名古屋能楽堂 小中学生芸術鑑賞会 狂言「附子」/能 「羽衣」(解説付) | ||||||||||||||||||||||
※事業を終了しました
|
■ 名古屋能楽堂 十月定例公演 | |
※事業を終了しました 今年度はいよいよ東京オリンピック。参加する国や地域の数も、それらに関する情報も、前回の東京オリンピックに比べてずいぶん豊富になりました。 ですが、その一方で現代人は、身近な地域の言い伝えや習わしには、かなり疎くなってしまったのではないでしょうか。 そうした反省にも似た思いから、今年度の名古屋能楽堂定例公演は、地元愛知・岐阜・三重・静岡の名所旧跡や伝承を題材とする能や狂言をお届けします。 十月定例公演では、中山道赤坂宿(岐阜県大垣市)にゆかりの能「熊坂」、富士信仰にゆかりの狂言「富士松」を上演します。 ※能の演目が予定しておりました「夜討曽我」から「熊坂」に変更となりました。これに伴い出演者も変更となっております。 楽しみにしていただきましたお客様にはたいへん申し訳ございません。 日 時: 令和2年10月24日(土)13:00開場 14:00開演 会 場: 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 演 目: 能「熊坂」(観世流) シテ/伊藤 裕貴 狂言「富士松」(和泉流)シテ/野村又三郎 料 金: 正面席A 4,200円 正面席B、中・脇正面席 3,200円 学生券(正面席A以外) 2,000円 ※学生は25歳以下 ※未就学児入場不可 問 合: 〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756 |
![]() <<<拡大 |
<感染予防への取り組みとお願い> 【感染予防の取り組みとお願い】 〇感染予防のため、ご来館の際はマスクをご着用ください。 ※マスクを着用でない方の来館はご遠慮願います。 〇入場時の検温にご協力をお願いします。 ※37.5度以上の場合は入場をお断りします。 〇チケットの半券にお名前と連絡先電話番号をご記入ください。 ※ご記入いただきました個人情報は、新型コロナウイルス感染者が発生した場合など必要に応じて保健所等の公的機関へ提供されます。 一定期間経過後に適切に破棄させていただきます。 〇本公演のイヤホンガイドはございません。 〇本公演は名古屋市の「文化施設における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき実施いたします。 座席は定員の半分以下の数で、お客様同士の距離を保っていただくため市松模様状に配置しております。 その他ガイドラインに基づいた対策にご理解・ご協力をお願いいたします。 〇止むを得ず出演者が変更になる場合がございます。 本公演についての最新の情報は名古屋能楽堂ホームページまたはFacebookにてお知らせいたします。 ※チケット発売日:8月14日(金)〜 |
■ 名古屋能楽堂 九月定例公演 | |
今年度はいよいよ東京オリンピック。参加する国や地域の数も、それらに関する情報も、前回の東京オリンピックに比べてずいぶん豊富になりました。
ですが、その一方で現代人は、身近な地域の言い伝えや習わしには、かなり疎くなってしまったのではないでしょうか。
そうした反省にも似た思いから、今年度の名古屋能楽堂定例公演は、地元愛知・岐阜・三重・静岡の名所旧跡や伝承を題材とする能や狂言をお届けします。
九月定例公演では、熱田神宮にゆかりの能「草薙」、伊勢参りにゆかりの狂言「素袍落」、三保の松原にゆかりの能「羽衣」を上演します。
日 時: 令和2年9月6日(日) 12:30開場 13:30開演 会 場: 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 演 目: 能「草薙」(宝生流) シテ/衣斐正宜 狂言「素袍落」(和泉流)シテ/鹿島俊裕 舞囃子「田村」(観世流) 瀬戸洋子 能「羽衣 床几之物着」(金剛流) シテ/熊谷眞知子 料 金: 正面席A 4,200円 正面席B、中・脇正面席 3,200円 学生券(正面席A以外) 2,000円 ※学生は25歳以下 ※未就学児入場不可 問 合: 〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756 |
![]() <<<拡大 |
<感染予防への取り組みとお願い> 〇感染予防のため、ご来館の際はマスクをご着用ください。 ※マスクを着用でない方の来館はご遠慮願います。 〇入場時の検温にご協力をお願いします。 ※37.5度以上の場合は入場をお断りします。 〇本公演のイヤホンガイドはございません。 〇本公演は名古屋市の「文化施設における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき実施いたします。 座席は定員の半分以下の数で、お客様同士の距離を保っていただくため市松模様状に配置しております。 その他ガイドラインに基づいた対策にご理解・ご協力をお願いいたします。 〇止むを得ず出演者が変更になる場合がございます。 ※チケット発売日:7月3日(金)〜 |
|
■ 名古屋能楽堂 五月特別公演 | |
今年度はいよいよ東京オリンピック。参加する国や地域の数も、それらに関する情報も、前回の東京オリンピックに比べてずいぶん豊富になりました。ですが、その一方で現代人は、身近な地域の言い伝えや習わしには、かなり疎くなってしまったのでは
ないでしょうか。そうした反省にも似た思いから、今年度の名古屋能楽堂定例公演は、地元愛知・岐阜・三重・静岡の名所旧跡や伝承を題材とする能や狂言をお届けします。 五月特別公演では、関ヶ原町にゆかりの能「班女」、津島祭りにゆかりの狂言「千鳥」、大垣市にゆかりの能「熊坂」を上演します。 日 時: 令和2年5月17日(日) 13:00開場 13:30開演 会 場: 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 演 目: 能「班女」(宝生流) シテ/衣斐 愛 狂言「千鳥」(和泉流)シテ/松田義 能「熊坂」(観世流) シテ/伊藤裕貴 料 金: <指定席>5,200円 <自由席>(一般)4,200円 <自由席>(学生)2,000円 ※自由席は当日券のみ500円増 ※未就学児入場不可 ※学生は25歳以下 ※各席に+200円(学生席は+400円)をしていただきますと事前学習講座の チケットもお求めいただけます。 問 合: 〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756 ※チケット発売日:3月13日(金)〜 |
![]() <<<拡大 |
|
■名古屋能楽堂 バックステージツアー「舞台に立ってみませんか」 | |
名古屋能楽堂 バックステージツアー中止について
「能舞台」はどんなところか見てみたい。皆様からのお声にお応えし、能楽堂バックステージツアーを開催いたします。白足袋を持参された方は実際に能面を付けて舞台を歩く能面体験付です。この機会に貴重な体験をしてみませんか。5月6日(水・祝)開催のバックステージツアーは、新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。 お客様には大変ご迷惑をお掛けしますことを深くお詫びするとともに、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 日 時: 令和2年5月6日(水・祝)13:15開場 13:30開演 場 所: 名古屋能楽堂 参加料: 300円(参加当日にお支払いください。) ※参加料はお釣りの無いようご用意ください。 服 装: ・白足袋(綿製で底が地厚な綾織のもの、[ストレッチ足袋不可])は必ずご持参下さい。 ※白足袋をお忘れの場合は、能舞台及び鏡の間への立入りは不可となります。 ・裸足、ストッキング、薄手の靴下等ではバックステージツアーに ご参加いただけませんのでご注意ください。 ・動きやすい服装でお越しください。 ・見学場所・内容につきましては変更になる場合がございます。予めご了承ください。 定 員: 40名(応募者多数の場合は抽選) 応募期間: 令和2年4月7日(火)〜4月27日(月) 応募方法: 郵便はがき、FAXにて @郵便番号 A住所 B参加者全員の氏名(ふりがな) C電話番号 D5月6日バックステージツアー希望 をご記入のうえ名古屋能楽堂までお申し込みください。 申込・問合先: 〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号 名古屋能楽堂 能楽講座<バックステージツアー>係 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756 |
![]() <<<拡大 |
■ 令和2年度 若手能楽師育成事業 支援団体募集 | |
※募集を終了しました。 |
■ 名古屋能楽堂 五月特別公演事前学習講座 | |
名古屋能楽堂 五月特別公演事前学習講座中止について
五月特別公演の能の演目「班女」「熊坂」の解説講座
4月25日(土)開催の五月特別公演事前学習講座は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止となりました。 チケットをお持ちのお客さまは、チケットをお手元に保管していただきますようお願いいたします。 今後のチケットの対応につきましては、改めてお知らせいたします。 何卒よろしくお願い申し上げます。 払い戻しのご案内はこちら 日 時: 令和2年4月25日(土)13:30開場 14:00開演
|
|