伝統文化アドバイザー 連載エッセイ

【第2回】加藤 条山先生
「尺八はじめまして」

この度伝統文化アドバイザーを拝命致しました尺八演奏家の加藤条山です。宜しくお願い致します。
さて、日本の伝統楽器「尺八」ですが、一度でも、ご覧になられた事はあるでしょうか。私の印象ではまだまだ認知度が低い楽器の様に思います。
私は幼い頃から、祖父や叔父が尺八をやっていた環境にあり、遊び半分に吹いていたのが、いつの間にか真剣に取り組むようになって、今では数十年にわたってプロとして、地元愛知県を中心に活動しています。
尺八は、写真にあるように、真竹を根っこから切り取り、手穴が5個だけのシンプルな楽器です。シンプルなだけに奏者の技術がダイレクトに演奏に反映される、難しい楽器です。
ですので、私は自分の音が綺麗になっていく事が、子供の頃はただ楽しく、大人になっていくにつれて、それが、音の密度や艶という要素なのだ、と気づき、それにまた魅せられました。

一般的な尺八のイメージというと、着物を着て、髭を蓄え、仙人のような年配の方が吹き、渋く掠れた音で……という感じもしますが、実は老若男女、誰もが吹ける身近な楽器です。
近年は東海地方でも、女性の方や学生の方で習われている方も少なくありません。
楽器も、どうしても高価なイメージがありますが、今は、入門者用が幅広く流通しており、昔の尺八より安価で、音も遜色なく出すことができます。
尺八だけに関わらず、箏や三味線などの和楽器も、敷居の高いイメージがあるかもしれませんが、他の音楽教室の習い事と同じ感覚で始められます。
だんだんと、劇場へ足を運んだり、習い事を始められるご時世になりました。
もし、興味があれば、私でなくても結構です、門を叩いてみてはいかがでしょうか?
そして、相談事があれば、私たち伝統文化アドバイザーへ何でもお聞きください。

  • 尺八

写真:加藤 条山先生

都山流尺八竹琳軒
大師範

加藤 条山先生

更新日:2023.07.13

【第1回】國分 入道光雲先生
「元気の種をまきましょう!」

「不易流行」俳聖 松尾芭蕉の言葉だ。
今の流行と伝統の良いところを織り交ぜ、新しいものを生み出す、和の伝統文化、芸能というものは本来こうであるべきと私も思う。
コロナに大きな打撃を受けたエンターテイメントの世界、特に劇場を中心に活動する者はその存続すら危ぶまれた。
我々、和太鼓の業界も、多くのチームが解散を余儀なくされた。
和太鼓の響きは直接体に響くからこそ意味がある・・・・しかし人接してはいけない、ネットやデジタルで仕事をする時代に入り、我々も試行錯誤しながら、和太鼓の楽しさを広げようと努力した。
YutubeやTiktokでの映像コンテンツの配信、ZOOMでの和太鼓指導、撮影した動画にオリジナルの曲とデジタル音を合わせ配信する等、まさに「不易流行」を現じてみた。
そのおかげで、今までにない斬新な作品がいくつか生まれ新しい可能性に気づく事も出来、新しい、ファンや応援してくださる方との出会も。
コロナが負の要素だけを生み出したわけではない、とも感じられるようになったころ、コロナも終息に向かい、舞台にもお客様が戻り始めた。
この約3年間、死に物狂いで活動を維持し続けた今だからこそ、改めて感じる、劇場のありがたさ、お客様のありがたさ。
その感謝の思いを熱と力に変え、一人でも多くの方に、「感動と元気」を届けたい。
そんな舞台人が、春の訪れとともに、今までにない、和の伝統と現代の流行のコラボから生まれる斬新な作品をひっさげ、手ぐすねを引いて皆様をお待ちしています。
「お帰りなさい!ようこそ劇場へ!」

写真:國分 入道光雲先生

和太鼓奏者

國分 入道光雲先生

更新日:2023.07.10

  1. prev
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4